フルマラソンを3時間15分で走るトライアスリートのエリーさん、トレイルに挑戦されてから1年も経たないうちに先日のトレイルランレースで見事女子総合2位に入賞されました。
もともとの脚力に加え、GTCのトレイル練習会やGTC有志メンバーのトレランでメキメキと実力を上げていらっしゃる様子をレポートしていただきました。
わたしはマラソン歴5年半、トライアスロン歴5年で、昨年の7月にGTCに入会し、朝スイムに週3回通っています。
2年位前からいつかトレイルランニング(トレラン)をしたいと思っていましたが、運よく昨年の9月のGTC練習会でトレランデビューをすることができました。
コーチの平田先生は大学時代陸上部でトレーニングにトレランを取り入れていたそうです。
また、15年くらい前の山が整備されていない頃からトレランのレースのマーキングを1人でされていて、運営側として山々を散々走っているのでレースには興味がないとおっしゃっていますが、今もトレーニングで奥武蔵などの山々を走っているそうです。
(エリーさん、トレランデビューの様子。飯能にて↑)
GTCのトレラン練習会は2~3か月に一度あって、15㎞~25㎞走ります。
箱根の外輪山を2日に分けて走る合宿などもあります。
練習会は5~15名の参加で参加者の走力も異なりますが、分岐やロードに出たところで速い人たちが待っていてくれるので迷うことはないし、一番後ろに平田先生がついてサポートしてくれるので安心です。
その他に毎週日曜の朝スイムの後は林試の森公園まで移動して各自のペースで走っています。
1周1.6㎞のコースを4~5週しますが、勢いをつけて走らないと上れない階段や落ち葉や芝生の路面もあり全身を使う走りができます。
ちなみにGTCメンバーの中でトレランに力を入れている人達が週末集まって、自主的に練習しています。
だいたい隔週で埼玉県の奥武蔵の山々を5~7時間かけて25㎞~40㎞走っています。
1~1.5時間毎にトイレ、軽食休憩を入れながら、余裕がある時はおしゃべりしながら楽しく走っています。
トレランの練習は地図が読めて方向感覚が優れていないと1人ではなかなかできないですが、わたしはメンバーに助けられて練習ができているのでとても感謝しています。
走った後は温泉(奥むさし旅館や祭りの湯)に入って、帰りの特急電車の中でお弁当を食べたりします。
今まで参加したレースの話やこれから目標とするレースの話に花が咲きます。
(週末ちち部↑)
4月18日の「奥武蔵もろやまトレイルラン」では24㎞(獲得標高1300m)を2時間59分で走り、女子総合2位になることができました。
昨年の12月初旬から捻挫で3か月間山を走れませんでしたが、2月末に復帰してからGTCの練習会と有志による練習会で山を4回走り、距離も一度に40㎞走れるようになっていました。
ここ2年位マラソンもトライアスロンも自分の身体能力の限界に達して練習してもタイムが頭打ちになっていましたが、トレランは練習の度に走れる距離が長くなって筋肉痛が軽くなり、上り→下りの脚の切替え時の脚の辛さが軽くなるなど成長を感じられるのが嬉しいです。
下りの衝撃に耐えられるように膝回りと大腿四頭筋に筋肉がついて、街乗りのロードバイクで激坂(魚籃坂、飯倉の坂など)をスイスイ上れるようになりました。
トレイルを強化することでマラソンやトラックが速くなるかは自分で検証過程ですが、トライアスロンのミドルやロングには脚持ちが良くなりそうです。
検証中とのことですがいろんな方面でもトレランの効果が出ているようですね!
トレイルに挑戦したいけれど、いきなり山を走るのはちょっと…リタイアしにくいし。
ロードには飽きてきたのですが、気分転換も兼ねてちょっと長めの距離を自分のペースでゆっくりでも多少の負荷をかけて走りたいなー。
そのような場合は下記のクロカン走はいかがですか。
5/4火にありますよ。
Comments