最近身体のキレが無くなった・瞬発力が無くなったと感じていませんか?
持久系のトレーニングばかりでゆっくり身体を動かす癖が染み付いてしまっているのかもしれなですよ。
オフシーズンは神経系トレーニングでバランス力・瞬発力を鍛えてみませんか?
…ということで、またまた懲りずにスプリント強化練習に参加しました🦦
「なかなかできない自分と向き合うのは辛い」というのを通り越して「できるようになる気配すら感じない」というのが、おかしくておもしろいのです。
年齢を重ねているからキレのある動きができなくなってきたのではなく、若い時に同じことに挑戦していたとしてもたぶん俊敏性のある動きやリズム感のある動き、バネのあるような反発を生かした動きなど、できていなかっただろうなあと思います。
しかし上手にできなくても、まったくできていなくても前回と同じ動きには抵抗を感じなくなったような気がします。
例えできていなくても、できるようになる気配を感じられなくても、もしかしてちょっとでもその動きに慣れれば、今更ですが新しい道は開ける?
ジグザグのコースにマークを置いて、そのマークに向かってダッシュし、腰をかがめてマークにタッチして次のマークに向かってダッシュ!
というドリルがありました。
シュタタタタ
(短い距離を軽やかに颯爽と走る足音)
すっ
(素早く腰をかがめる音)
パシッ
(軽くマークをタッチする音)
すっ
(さっそうと上体を起こし次のダッシュに備える音)
シュタタタタ
(次のマークに向かって短い距離を軽やかに颯爽と走る足音)
というイメージなのですが、実際は
ぼてぼてぼて… (走る音)
よっこいしょっと(マークを触る)
ふー
(マークを触って次のマークに向かう前に一息つく)
ぼてぼてぼて…(走る音)
なんだかイメージと乖離しすぎてカッコ悪い感じです。
「H先生、すばやく立ち回れないです。」
「なんか動きがぬるっとしていますね。」
「あっ、はい…。」
気を取り直して、素早く動く+的確な判断をする+瞬発力系持久力アップのゲームもしました。
ゲームに夢中になっていると、できていないことがあまり気にならなくなりますね。
この日のGo. Runスプリント強化練習のダイジェスト版↓
次回のGo. Runスプリント強化練習は
この後、インドア50でスイムがありますよ🦦
受付 11:40~
スイム 12:00~13:30
退館 13:50
Comments