top of page

Go. Run@代々木公園

shinagawagtc

ここはいつも動きづくりやドリルに利用している代々木公園のバラ園なのですが、なんだか雰囲気が違いますね。


この日はいつもの場所のお向かいでGo. Runスタートです🦦!



ここはヨーロッパのどこかの公園かしら?


と思わせるような、辺り一面に黄色の落ち葉が敷き詰められています。



さっそく、木に手を添えて動きづくりをします。


これだけでも体が安定した状態で片足での動きづくりが楽になり、大きな動きができます。

しっかり伸びていることや刺激を入れたい部位に意識することができたと思います。


片足でバランスを取りながら上記と同じことをするのは難しいと改めて気づきました。



↑今回のおもしろいドリルのご紹介です🦦

片足だけ腿上げ」です。

片足は腿上げ、反対側の足はノーマルな感じで前に進んで行きます。


つい両足が腿上げになってしまったり、リズムが合わなくなったり💦


少しだけ慣れてくると、腿上げをしていない方の足にも意識が向いて安定した着地を目指そうとします。


両足で腿上げするのと全然違う感覚がおもしろいです。



最近、密かにGo. Runでは「バーピージャンプ」が流行っています。


なぜバーピージャンプ🦦?


バーピージャンプとは、立っている状態からしゃがみ込んで腕立て伏せの体勢になり、そのまま立ち上がる流れでジャンプをするトレーニング方法です。

バーピージャンプには、酸素を活用し脂肪を燃焼する有酸素運動と、筋肉が鍛えられる無酸素運動のどちらの要素も含まれているため、ダイエット効果が高いと注目されています。


バーピージャンプでは、主に以下の筋肉を鍛えることができます。

  • 大胸筋(胸の筋肉)

  • 大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)

  • ハムストリング(太ももの裏側の筋肉)

  • 大臀筋(お尻の筋肉)

太ももだけでなく、お尻や胸の筋肉も効果的に鍛えられるトレーニングです。




さらにバーピージャンプには応用編があるようです👀


バーピー・ブロード・ジャンプ

→上方向ではなく前方向にジャンプ!


バーピー・ボックス・ジャンプ

→バーピージャンプを行うスペースの前にボックス(飛び乗れるもの)を置き、バーピージャンプの最後のジャンプでボックスの上に乗る⁉︎


バーピー・ラテラル・アップ

→バーピージャンプの最後のジャンプを横方向にジャンプ!


バーピージャンプ+腕立て伏せ

→もう1回腕立て伏せをする!


(うーむ、いずれも自発的にしない可能性が高いものばかりです🦦💦)




この日は動きづくりの後に1周約1.7キロの周回を利用して60分ビルドアップ走です。

こちらの周回を走るのは久しぶりです。

よく1000m×20本で走りましたよね。


「10分ごとにペースを上げましょう」とH先生。


ペースを6段階に上げるとなると、最初はおしゃべりできるくらいのペースからスタート!


10分でペースを上げるためには10分ごとにラップを取ればよいのかな…と思っていたらその10分後にラップを取り忘れて、周回ごとにペースを上げることにしました。



次回のGo. Run@代々木公園は🦦

2/22土 Go. Run@代々木公園 東京マラソンや名古屋・びわ湖・板橋などなどマラソンシーズン後半戦、宮古島トライアスロンに向けて筋力強化+スタミナ作りのトレーニング

8:50 集合・受付

9:00~10:30 ウォーミングアップ・脚力強化トレーニング・60分ビルドアップ走(キロ6分〜)

11:00 終了

その後、インドア50でGo. Swimがありますよ。

Go. Swim@インドア50

受付11:40~  スイム 12:00~13:30

退館13:50




 
 
 

Kommentare


bottom of page