top of page
shinagawagtc

Go. Swim 「細く!」

「推進力をアップさせること」

「抵抗を減らすこと」

この両輪がスイムの大事なポイントだと言われています。


今回のテーマの「細く!」は抵抗を減らす泳ぎに重きを置きます。


そしてこの日のGo. Swimの担当は世界のホッシー先生です✨



この「細く!」というのは、ストリームラインの状態で小さな輪に手の指先から入ってその輪をくぐり抜けるイメージです。


小さな輪をくぐり抜けるには

・シュッとしたストリームライン

・ブレが少ない息継ぎ

・深すぎず浅すぎないストローク




「細く!」において意外に盲点なのは、キックかもしれません。


キックは推進力の補助とボディーポジションをキープするために打つようなイメージがあります。


そのボディーポジションを保つためのキックが自分の体の幅より広く足を広げた状態だと、その分抵抗になってしまいます。


自分の体の幅より足を広げないで下半身が下がらない位置でキープできるようなキックをするために、キックをしたら足の甲と反対側の足の裏を重ねるという動作を入れてみます。


2ビートキックが苦手な方にも効果がある動きかも。



さらに世界のホッシー先生(背泳ぎのスペシャリスト)が担当であるからには、最初と最後は背泳ぎで締めます!


ということで、最初のドリルはバックのキックからです。


アップキック、ダウンキック…。

背泳ぎにおいてもそれらのバランスの良し悪しやキックに苦手意識があると逆に体が沈んでしまうので、「横(水面と並行に)キック」を意識する練習をしました。


イメージとしては仰向けに水面に浮いて薄い状態でキックするという感じでしょうか。


ポイントは

・足の甲とすねに水をあてることを意識する。

・上に跳ね上げようとするのではなく、遠くへ水を飛ばすように蹴る。



さらにさらに沈みがちな背泳ぎ対策も盛り込まれます。


背泳ぎで体が沈んでしまうタイミングは「腕を水面から上げて入水するまでの時間」だそうです。

この時間が短いほど体が沈む時間も短くなります。


水中のストロークからいかに素早く水面から上げた腕を入水させるか。


どこに意識を向けるとそれが可能となるのか確認します。

素早く腕を上げることに集中するのがよいのか。

素早く入水することに集中するのがよいのか。



次回の世界のホッシー先生は3/7木のGo. Swim担当予定ですよ✨

閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page