とある日のGo. Swimの担当はすぎりょー先生でした🦦
すぎりょー先生の事前告知内容:
今回は、キックをやります。
この告知で参加者が減りそうですが、
空気が読めないので実施します。
大崎ランもありますよ。
普段のGo. Swimではキックの練習を積極的に取り組んでいないかも🦦💦
それはオープンウォーターやトライアスロンのスイムパートではキックを打つ機会が少ないからというか。
素人の見方としては、海などでキックをバシャバシャ打つ人のそはで泳ぐのはちょっと避けたいというイメージもあったりします。
スイムトップの方々はしっかりキックを打っているようにも見えるのですが、1つ1つのキックが効率良く推進力に置換されていて、コーナーに差しかかった時や人を追い抜く時に自在にキックを最大限に利用しているような。
「ムダなキックを打たない」のと「キックをあまりしない」は全く別物なのでしょうけどね。
キックをする目的の1つに「ボディーポジションをキープする」というのもあります。
プルブイをはさんだ途端、ウェットスーツを着用した途端、水を得た魚のように速くなる方もいらっしゃると思います。
プルブイやウェットスーツによって下半身が沈むのを防いでくれていて、それがない場合は上半身のパワーや体幹だけでなくキックもうまく活用しないといけなくなります。
しかし実際はキックが足かせになって、逆にキックをしない方がまだましという状況なのです🦦💦
なぜキックが足かせになるのかと、
・キックし続けると疲れる。
・キックしても下半身が沈む。
・キックしても推進力を得られない。
・キックとプルのタイミングが合わずアクセルを踏みながらブレーキをかけているような感じ。
…
それならキックをする意味が半減してしまい、キックしない方が余計な体力を使わずにある程度泳げてしまいます。
キックが足かせになるいちばんの理由は、
ただ両足を上下に動かすだけではなく、実は奥の深い動きだからたと思います。
小さい頃から泳いでいる方々は「水をとらえる感覚」が身についていてキックはスイムの一部というか、無意識に体全体で水をとらえているので「キックしない方がまし」という状況にはならないのではないでしょうか。
しかしスイムを大人になって始めたシニアなわれわれは、1つ1つの動作をかみくだいて目から頭から情報を入れないと、その動作に至るまでが成立しないのです。
実際にレースでキックを積極的に使用しないなら普段からの練習でも積極的にキックをトレーニングしなくてもよいという考え方もあります。
その前に強化や克服しなければならない課題がてんこもりもり&増し増しなので🦦💦💦
トレーニングの質を上げることが本番やレースで一段高い目標達成につながることになります。
キックが少しでも上達すればきっとより質の高いトレーニングに挑戦できるようになりますしね。
例えば今までの自分では回れなかったサークルや本数にチャレンジできるとか、頑張らなくてもこのペースで泳げるようになるとか。
「自発的に」「定期的に」をなかなか加えられないですが、強制的にキックを見つめ直す機会に巻き込まれたら、まずはそれを恵まれた機会だと思って取り組むようにします🦦💦
すぎりょー先生の総評:
前半はキックだけの地味メニューでした。
サイクリスト・ランナーな皆さんは膝と太腿を使い過ぎているように見えます。
まずは、脚を一本の棒であると考え、
付け根から爪先まで、全体で水を捉える感覚を身に着けて欲しいです。
その感覚がわかるようになってから、膝や足首をリラックスさせて行くと良いかも。
潜水キックは、身体の扱い方を再認識するのに効果的です。
普段の練習でも壁を蹴ってスタートしたら、潜水キック8mを目指してみましょう。
いずれ、潜水 板キックも出来る日が来るはず。
(すぎりょー先生の総評の続き)
スイム後は大崎ぐるぐるランに行ってきました。
気持ち良い晴天の下、彩り豊かな紅葉を見る余裕はなく、地球の重力と戦ってきました。
膝と腰が痛いです。
朝スイムって身体の調子を整える運動になってるんですね。
12/22日のGo. Swimはすぎりょー先生が担当ですよ🦦
Comentários