GTC 「疲れ」について考える
- shinagawagtc
- 20 時間前
- 読了時間: 8分
「最近、疲れが全然取れないんだよね🦦🌷」
「おはようございます」
「いつもありがとうございます」
「ごめんなさい」
「お疲れさまです」
日常生活の挨拶と同じくらい口にしていたり耳にするフレーズかもしれません。

年齢を重ねるにつれて疲れとの向き合い方が難しくなってきているような気もします。
諸先輩方がおっしゃる「最近、疲れが全然取れないんだよね」は自分が感じているものと比べものにならないほど手強いものなのでしょう。
また、次の未来を背負う若者が言う「疲れが取れない」と自分の疲れを一緒にしないでよねと偉ぶってみたり。
ここはあがらうことはせずに流れに身を任せるのもよいのかもしれませんが、せっかくなので「疲れ」について軽く触れてみようと思います。

「疲れ」って何ですか🦦
「疲れ」とは、肉体的または精神的に負荷がかかり、身体の機能が一時的に低下している状態です。
簡単に言うと、身体が「休め」というサインを出している状態であり、体や心のパフォーマンスが落ちていることを指します。
詳細
生理現象
疲れは、体や心が過度の負担を受けた結果、自然に起こる生理現象です。
機能低下
疲れによって、思考力や注意力が低下したり、身体の動作が緩慢になったりします。
休息が必要
疲れは、休息によって回復します。適切な休息をとることで、身体の機能を正常に戻すことができます。
警告信号
疲れは、身体の異常を知らせる警告信号でもあります。
放置すると、健康を害する可能性があります。
原因
疲れの原因は様々で、肉体的な活動や精神的なストレス、睡眠不足などが挙げられます。
影響
疲れが蓄積すると、自律神経の乱れや免疫力の低下、さらには様々な病気のリスクを高める可能性があります。
AIが疲れについてまとめると、上記のような感じになるのですね👀

疲労の原因
自律神経の中枢部では、身体の器官や組織の調節を行い、絶えず生命維持のための身体機能を一定に保っています。
運動時には、運動強度や体調に応じて呼吸や心拍、体温などの機能の調節を行っており、身体へかかる負荷に合わせて生体機能のコントロールを行う自律神経の中枢も働き続けます。
運動によって体にかかる負荷が大きくなるほど、自律神経の中枢にかかる負荷も大きくなり、自律神経の中枢がある脳がダメージを受けることで疲労が起こるとされています。
疲労を起こすのは活性酸素による酸化ストレスで、神経細胞が破壊されるからであると考えられています。
運動などのエネルギーをたくさん使う活動では、酸素が多く消費されるとともに活性酸素も多量に発生します。
活性酸素が発生すると、活性酸素を分解して体内から除去する抗酸化酵素が働くようになっていますが、発生する活性酸素の量が抗酸化酵素の働きを上回ると自律神経の細胞や筋肉が活性酸素によって攻撃されて疲労へとつながります。
加齢や紫外線を浴びることは活性酸素の影響を受けやすくなるため、疲労が起こりやすくなります。
睡眠障害や睡眠時無呼吸症候群も疲労を蓄積させる原因となることが言われています。

スポーツや仕事でのやりがいや達成感(責任感が強い人)によって本来感じるはずの疲労感を脳が感じにくくなり、体には疲労が溜まっているのに、それを認識できない状態が「疲労感なき疲労」です。
疲労感は消えても疲労は消えていませんから、そこで頑張って仕事をすればますます疲労は溜まってしまいます。
「疲労感なき疲労」が怖いのは、この状態が長く続けば気づいた時には倒れるほど疲れている可能性があるということです。
しかしどんな仕事や勉強でも「飽きた」と感じる瞬間がどこかで発生するものです。
スポーツや仕事などで、ひとつのことだけに集中していると、脳では同じところがずっと使われ続けることになるので、その部分だけが疲れてきます。
すると脳は「飽きる」という指令を出して、その部分を休ませるためにその作業をやめさせたり、違うことをさせたりしようと仕向けるのです。
脳を疲労から守るという意味では「飽きる」というサインは実はとても大切。
飽きたら気分転換。もちろん眠るのが一番ですが、時間のないときは1時間ごとに気分転換して脳の違う部位を使うようにすれば、脳の疲労を起こしにくくすることができます。
脳のサインを早めに察知することで、隠れ疲労をより早期に解消することができるのです。

あれこれ検索の旅に出て見ると、「文部科学省が作成した疲労度チェックリスト」というのを見つけました👀
「自己診断疲労度チャックリスト判定表とコメント」があるのですが、男女で判定基準の数値の差があるのはなぜなのでしょうね。

文部科学省研究班が作成した「自己診断疲労度チェックリスト(判定表)」において、男女で判定基準(スコアのカットオフ値)に差がある理由は、主に生理的・心理的特性の違いや疫学的データの分析結果に基づいています。
以下、理由を具体的に説明します。
1. 性別による自覚症状の感じ方の違い
疲労感や倦怠感などの自覚的症状の訴え方は、性別によって傾向が異なることが多くの研究で報告されています。
一般に、女性のほうが身体的・精神的な不調を感じやすく、また自覚しやすい傾向があります。
そのため、同じ疲労レベルであっても、女性のほうが高いスコアを示すことがあるため、男女でカットオフ値(しきい値)を変えることでより妥当な判定を行うように設計されています。
2. 疫学調査に基づく判定基準
判定表は、多くの被験者(一般市民や労働者など)を対象にした調査データをもとに作成されています。
その分析の結果、実際の慢性疲労のリスクや発症との関連が強いスコアは、男女で異なることが明らかになっているため、判定基準を分けています。
3. ホルモンや身体的要因
性ホルモン(エストロゲンやテストステロンなど)は、疲労の感じ方やストレス反応、睡眠、免疫機能にも影響を与えることが知られています。
これらの生理的背景の違いも、疲労スコアの傾向に影響を及ぼすため、性差を考慮することが妥当とされています。
補足:判定表の目的
このチェックリストは、過労死や過労による健康障害の予防を目的としており、ハイリスク者の早期発見を意図しています。
したがって、判定の精度を高めるために、性別による違いをあらかじめ反映させているのです。
(ChatGPTより🦦🌷🌷🌷)

なかなか疲れが取れないと気持ちも落ち込むことがあると思います。
40代以上のスイマー、ランナー、トライアスリートに向けて何かアドバイスはありますかと、またまたChatGPTに問いかけてみます。
以下、ChatGPTより🦦🌷🌷🌷
おっしゃる通り、疲れが抜けない状態が続くと心も沈みがちになり、モチベーションや自己肯定感が下がることがあります。
特に40代以降のスイマー、ランナー、トライアスリートにとっては、体の変化を受け入れながら競技を続けていく難しさもあるでしょう。
そこで、心身のバランスを取りながら長く競技を楽しむためのアドバイスをいくつかご紹介します。
【1】疲労=努力の証と受け止める
疲れが取れにくいと「自分はもう衰えたのでは」と思いがちです。
しかし、疲れは成長のプロセスでもあります。
特に40代以降は「回復力」もトレーニングの一部として捉えましょう。
トレーニングを工夫し、疲労を計画的に取り入れて乗り越える経験は、若い頃には得られない競技者としての「深み」につながります。
【2】リカバリーを主役にする
40代以降は「トレーニング」よりも「回復」がパフォーマンスを左右します。
睡眠、ストレッチ、栄養、マッサージ、アイシングなど、積極的な回復法をルーチンに組み込みましょう。
週1日は「完全休養日」を設け、心と体を休ませる勇気を持つことも大切です。
【3】同世代とのつながりを大切に
落ち込んだときは、同じように努力している仲間との対話が力になります。
共感・情報交換・笑いのある時間は、精神的なリカバリーに大きな効果があります。
「一人でがんばらなくていい」と思える環境を作ることが、長く続けるための鍵です。
【4】目的を「結果」ではなく「経験」に
タイムや順位ではなく、日々の工夫や変化を楽しむ視点を持ちましょう。
40代以降は「どこまで進化できるか」ではなく、「どれだけ心地よく競技と向き合えるか」に価値を見出すことが継続と喜びにつながります。
【5】専門的なサポートを活用する
疲労感が強く続くときは、メディカルチェックや血液検査、睡眠相談なども選択肢に。
特に「隠れ貧血」や「甲状腺機能低下症」などは、競技者に見過ごされがちですが慢性的な疲労の原因になり得ます。
最後に
40代以上のアスリートには、若い頃にはなかった「知恵」「経験」「粘り強さ」があります。
疲れや気持ちの落ち込みを「衰え」ではなく、「人生の中で強くなるためのレイヤー」と捉えられるようになると競技人生はより豊かで意味あるものになります。

最近のChatGPTはますます聞き上手で提案上手です。
あれこれやりとりして出てきたポイントが下記です。
ポイント:
週1〜2回は「低強度・技術系」の日を設ける
完全休養を「罪悪感なく」取ることが長期的な強さにつながる
睡眠・栄養・メンタル回復も“トレーニング”の一部として管理
こういうのもGTCのイベントに組み込めるといいのかな🦦🌷
Comments